愛想なし人間
遠方に赴任している息子が、突然、帰省した。
なんの前触れもなく、いきなり帰ってくるので、いつも、あたふた。
スケジュールを聞かされていないので、予定はその場でわかることが多い。
帰省した翌朝、前の赴任地へ用事で行くと言うので、乗り継ぎに便利な駅まで、車で送って行った。
それで、ああ、もう帰ってこないんだ???と、さびしく思っていたら、
いきなり、その日の夜に、もう一度、顔を見せた。
ありゃりゃ、なんで?
仕事は?
同じ、関西圏なら、なんの問題もないけれど、
帰るのには、飛行機を利用しても8時間かかる、遠い赴任地。
日曜日の夜に、顔を見せたら、当然、翌日、平日からの仕事に間に合わない。
夏休みだそうだ。
なあんだ???もうちょっと前に言ってほしかったなあ。
でも、平日は、家族全員が、仕事なので、彼は、ひとりで家にぽつんと残されることになった。
せっかく遠くから帰ってきているのに、なんだか可哀そうだけれど、
まあ、夜には、ひさしぶりの家族集合で、とても懐かしかった。
土曜は、夫は飲み会から帰宅した後の、maggie beauty 暗瘡遅い時間にサプライズ帰省だったので、
シャンパンを1本空けただけだが、
その後、
日曜、月曜の夜には、ビール数本、白ワイン2本、赤ワイン1本、シャンペン1本、りんご酒1本が、次々と空いた。
日本酒も、冷で飲んでいたようだ。
空き瓶、ごろごろ。
息子をダシに、主に夫が、一人で飲んでいるようなものだが。
いつも、飲むと、夫は早々に酔いつぶれる。
下娘Rは、食事が終わるや否や、自室へ引き上げる。
(今、試験前で勉強中だから、仕方がないと言えば、仕方ないが瑪姬美容、愛想なし人間)
土曜日、日曜日とは、話らしい話は、あまりしなかったが、
昨夜は、少々、酔いもあって、息子とわたしは、少し話をした。
仕事の話100%。
わたしは冗談っぽく話したつもりが、結構、息子はシリアスで、とても真面目に仕事に取り組んでいる。
仕事を通して見える、社会の問題点が浮き彫りにされ、
日々、それを息子は痛いほど感じるようだ。
大変だなあ???
日本には、いろんな社会問題を抱え、日々、止まることがない。
決して理想的なカタチではなく、このまま行くと、どんどん悪い方向に行くようなことを言っていた。
社会を悪くするのも、良くするのも、人々の意識。
意識を改革するのは、並大抵ではなさそうだmaggie beauty 暗瘡。
人は、困窮する社会にひっ迫して、はじめて、コトの重要性に気づくのだろう。
問題意識のなさ。
その時では、遅すぎるのだが、問題点を感じない時には、ぼーーっとしているだけで、
気がつかない。
自分の身に火の粉が降りかかってきて、はじめて、熱さに気づく。
現場から、従事者が訴えても、なかなか届かないようだ。
特に、東京に住んでいる都会人には、その傾向を強く感じると、彼は言っていた。
地方の人と、文化や考え方、暮らし方の違いが顕著だそうだ。
口は出すけど、手は貸さない。
問題点の責任を自分で負わないで、社会や人、担当者に向ける。
昔と今とでも、人々の意識はずいぶん変わった。
社会が豊かだから、そうなったんだろうけれど、結局、それで、別の歪みが生じている。
いろいろ、考えさせられることが多い。
日ごろ、のほほんと、アタマからっぽに、暮らしているわたしとしては、
平和そのものの毎日を送っているが、
息子も、学生の時とは違い、社会で働くようになると、様々な社会問題にぶつかり、
社会の一員として、もまれているんだなあ???と、感慨深かった。
今朝、空港行きのバス停まで、車で送り、車の中から窓越しに、赴任地に戻っていく後ろ姿を見送った。
息子の夏休みは、終わった。
なんの前触れもなく、いきなり帰ってくるので、いつも、あたふた。
スケジュールを聞かされていないので、予定はその場でわかることが多い。
帰省した翌朝、前の赴任地へ用事で行くと言うので、乗り継ぎに便利な駅まで、車で送って行った。
それで、ああ、もう帰ってこないんだ???と、さびしく思っていたら、
いきなり、その日の夜に、もう一度、顔を見せた。
ありゃりゃ、なんで?
仕事は?
同じ、関西圏なら、なんの問題もないけれど、
帰るのには、飛行機を利用しても8時間かかる、遠い赴任地。
日曜日の夜に、顔を見せたら、当然、翌日、平日からの仕事に間に合わない。
夏休みだそうだ。
なあんだ???もうちょっと前に言ってほしかったなあ。
でも、平日は、家族全員が、仕事なので、彼は、ひとりで家にぽつんと残されることになった。
せっかく遠くから帰ってきているのに、なんだか可哀そうだけれど、
まあ、夜には、ひさしぶりの家族集合で、とても懐かしかった。
土曜は、夫は飲み会から帰宅した後の、maggie beauty 暗瘡遅い時間にサプライズ帰省だったので、
シャンパンを1本空けただけだが、
その後、
日曜、月曜の夜には、ビール数本、白ワイン2本、赤ワイン1本、シャンペン1本、りんご酒1本が、次々と空いた。
日本酒も、冷で飲んでいたようだ。
空き瓶、ごろごろ。
息子をダシに、主に夫が、一人で飲んでいるようなものだが。
いつも、飲むと、夫は早々に酔いつぶれる。
下娘Rは、食事が終わるや否や、自室へ引き上げる。
(今、試験前で勉強中だから、仕方がないと言えば、仕方ないが瑪姬美容、愛想なし人間)
土曜日、日曜日とは、話らしい話は、あまりしなかったが、
昨夜は、少々、酔いもあって、息子とわたしは、少し話をした。
仕事の話100%。
わたしは冗談っぽく話したつもりが、結構、息子はシリアスで、とても真面目に仕事に取り組んでいる。
仕事を通して見える、社会の問題点が浮き彫りにされ、
日々、それを息子は痛いほど感じるようだ。
大変だなあ???
日本には、いろんな社会問題を抱え、日々、止まることがない。
決して理想的なカタチではなく、このまま行くと、どんどん悪い方向に行くようなことを言っていた。
社会を悪くするのも、良くするのも、人々の意識。
意識を改革するのは、並大抵ではなさそうだmaggie beauty 暗瘡。
人は、困窮する社会にひっ迫して、はじめて、コトの重要性に気づくのだろう。
問題意識のなさ。
その時では、遅すぎるのだが、問題点を感じない時には、ぼーーっとしているだけで、
気がつかない。
自分の身に火の粉が降りかかってきて、はじめて、熱さに気づく。
現場から、従事者が訴えても、なかなか届かないようだ。
特に、東京に住んでいる都会人には、その傾向を強く感じると、彼は言っていた。
地方の人と、文化や考え方、暮らし方の違いが顕著だそうだ。
口は出すけど、手は貸さない。
問題点の責任を自分で負わないで、社会や人、担当者に向ける。
昔と今とでも、人々の意識はずいぶん変わった。
社会が豊かだから、そうなったんだろうけれど、結局、それで、別の歪みが生じている。
いろいろ、考えさせられることが多い。
日ごろ、のほほんと、アタマからっぽに、暮らしているわたしとしては、
平和そのものの毎日を送っているが、
息子も、学生の時とは違い、社会で働くようになると、様々な社会問題にぶつかり、
社会の一員として、もまれているんだなあ???と、感慨深かった。
今朝、空港行きのバス停まで、車で送り、車の中から窓越しに、赴任地に戻っていく後ろ姿を見送った。
息子の夏休みは、終わった。