流言千デシベル

流言千デシベル

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
てぃーだイチオシ
カテゴリー
最近のコメント

私はむしろ

1年前、知人が始めて有効活用していらっしゃる姿を見て、
私もやってみようかなぁ、と登録しかけたこともあるけれども、
とても私にゃ無理だ(てか不要だ)と判断して、
やめました。

その後、大物政治家などの有名人がたくさん参加して、
大ブームが到来し、先日たまたま
「世界中全ての書き込みが、鼻敏感米国議会図書館に永久保存され、後世に残される」
というニュースを発見。

「そんなことしていいの?
 ツイッターだけ特別扱いして、ますます参加者が殺到し、
 ブログなど他のネットツールが駆逐されてしまうのでは」
と不安になりましたが、先ほどあらためて検索したら、
こういうことらしいです。

>対象となるのは、
>2006年に開設されて以来のTwitterの公開ツイート全てで、
>私的なツイートは含まれない維生素

>今回の話を持ち込んだのはTwitterのほうだった。
>Anderson氏ら議会図書館の職員は、いくつかの条件付きで
>Twitterデータを収蔵することに合意した。
>その条件とは、検索エンジンへの公開は行なわない、
>単一ファイルの形では公開せず益生菌推薦
>許可された研究者にのみセットで提供する、といったものだ。

庶民からトップまでの様々な暮らしぶりが、本人の言葉で記録され、
未来から見た歴史的資料になるわけですね。

やっぱり、ブログなどの他のネットツールは、
駆逐されてしまうのでしょうか。

 基本的なHP作成ソフトと巨大掲示板だけあれば、
 個人のインターネット発信は、充分だと思うのだけど。



もうここまで来てしまったら、進化は止められない。

でも、目の前に居る人や、現実の人間関係以上に、
インターネットコミュニケーションを優先するようになっては
いけないと思います。

私たちは、Webネットの中には生きられない。
宇宙の大自然の中に生き、死んでいく宿命だということを、
どうか忘れないで。
私はむしろ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
zuozi